増進堂・受験研究社

お知らせ

最新記事

次の期末テストの理科はこれで平均点をクリア!どんな問題が解けるようになればいいのか、得点アップの道筋を見開き2ページで示す『中学 短期集中トレ』(理科 中1/中2/中3)が新登場!

テスト直前でも間に合う!平均点をクリアするための書き込み式基礎問題集

●まずは見開き半分の「ポイントチェック」。教科書の重要事項や解き方を厳選インプット!

●次は残り半分の「得点アップ」へ。テストでどう出題されるのか問題演習で理解

●スマホで手軽に答え合わせと復習ができる2種類のQRコードつき

PR25_1024_main001_s.png

増進堂・受験研究社は、教科書を見てもどこからどう勉強をすればよいかわからない中学生をサポートし、基礎をマスターして定期テストで平均点以上をめざす問題集『中学 短期集中トレ』から「理科 中1/中2/中3」を2025年10月27日より発売いたします。


定期テストの1週間前、教科書を見てもどこからどう勉強をすればよいかわからない。
『中学 短期集中トレ』は、そんな中学生をサポートし、基礎をマスターして定期テストで平均点以上をめざす問題集です。定期テスト対策のほか、日常の学習や長期休みの集中学習、苦手な科目のやり直しなどにも使えます。

PR25_1024_001_s.png


<集中して取り組める1回分・見開き2ページ構成>

PR25_1024_002_s.png

●まずは見開き半分の「ポイントチェック」
定期テストの対策を始める場合、範囲表を確認したら該当する単元のページを開いて、要点をまとめた穴埋め式の問題にまず取り組みます。
教科書の中でも特に重要なポイントや解き方を整理していますので、この「ポイントチェック」のページで基礎を固めることができます。

PR25_1024_003_s.png


PR25_1024_004_s.png

●次は残り半分の「得点アップ」へ
次は「ポイントチェック」の内容と連動させた問題に進みます。テストのときにどのようによく出題されるのかを問題演習を通じて学んでいきます。

PR25_1024_005_s.png

補足説明やヒントも押さえるとよりスムーズに。

PR25_1024_006_s.png


●スマホで手軽に答え合わせと復習ができる2種類のQRコード
①解答入りの紙面にサクッとアクセス。丸つけがカンタンにできます。

PR25_1024_007_s.png


②2週目以降も使いやすく。紙面を出して、解答欄の表示・非表示で反復学習
本文の問題集に書き込みをした後も、くりかえし復習しやすい教材にしました。

PR25_1024_008_s.png


●別冊解答で詳しく丁寧に解説
間違えやすい内容についてまとめた「ミスを減らす」や、あと1点アップのコツを整理した「プラスα」をチェックすることで、取り組みの効果をさらに高めます。

PR25_1024_009_s.png

学んだ単元を一気におさらいする「要点 総まとめ」や、テスト前に取り組んで自信をつける「定期テスト予想問題」も収録。間違えたところをできるまでくりかえしていくことで、定期テストで平均点をクリアする基礎の力がついていきます。

PR25_1024_010_s.png

※紙⾯のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。

■書籍概要
『中学 短期集中トレ』(理科 中1/中2/中3)
判型:B5判 本文56ページ、解答24ページ
発売予定日:2025年10月27日
定価:1,100円(税込)

■書籍の詳細はこちら
理科 中1:https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat502/9784424811107.html
理科 中2:https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat502/9784424811114.html
理科 中3:https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat502/9784424811121.html

2025.10.24

【漢検に最短合格!】分野別トレーニングと仕上げテストで徹底攻略。小学校低学年から使える実戦型問題集『漢字検定トレーニングノート』新登場!短期集中で苦手分野を克服したい人にオススメです。

小学生・中学生・高校生から社会人まで。2級、準2級~10級 全10種の幅広いラインナップ!

PR25_1022_001.png
『漢字検定トレーニングノート』 (2級、準2級~10級)


●試験直前の集中対策にも最適!使いやすい薄手の漢検問題集

●【出題形式別】トレーニングで効率よく演習。苦手分野の対策にも!

●本番そっくり、最大5回分の【実戦/模擬テスト】で、実戦力がつく!

●2~10級の幅広いラインナップだから、同じシリーズでスムーズにステップアップできる



漢検対策として、毎日の学習から「苦手分野の対策」や「直前の仕上げ」まで、目的に合わせて幅広く使えます。


漢検トレーニングノート_3級_RGB.jpg

PR25_1022_010.png
『漢字検定トレーニングノート』(3級)より

漢検トレーニングノート_8級_RGB.jpg

PR25_1022_011.png
『漢字検定トレーニングノート』(8級)より

 

 

●苦手分野が把握できる!出題形式別に分類された問題で徹底トレーニング
1単元2ページ。問題は、「読み」「書き」「同音・同訓異字」「四字熟語」など出題形式別に分類され、解答部分は書き込み式となっています。苦手分野を把握して集中的な対策もできるので、効率的に学習することができます。

PR25_1022_002.png

PR25_1022_009.png

●押さえておきたい漢字は、「ワンポイント」でチェック!
難しい語句の意味や間違えやすい漢字など、気をつけたいポイントをアドバイス。学習をサポートします。

PR25_1022_005.png




●本番そっくりの「実戦/模擬テスト」で確実に身につく実戦力
各級に設けられた3~5回の実戦/模擬テストは、文字の大きさや形式・問題数など細かなところまでこだわった、本番さながらの仕上げテスト。本番を意識した対策を複数回できるので、確実に実戦力が身につきます。

PR25_1022_008.png
『漢字検定トレーニングノート』(2級)より

PR25_1022_006.png
『漢字検定トレーニングノート』(5級)より

●9級・10級には、やる気アップのシールつき
9級、10級には、小学校低学年のお子様でも毎日の学習意欲が高まるシールつき。学習の習慣づけにも役立ちます。

※紙⾯のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。

■書籍概要

『漢字検定トレーニングノート』 2級/準2級/3級/4級/5級/6級/7級/8級/9級/10級

判型:B5判 本文64~88ページ、解答16~24ページ
発売予定日:2025年10月24日
定価:5級~10級 825円(税込)
   2級、準2級~4級 880円(税込)

■書籍の詳細はこちら

https://www.zoshindo.co.jp/qualifications/kanji/522/

2025.10.22

慣れない<プログラミング>の問題まで理解力をアップ!シリーズ累計450万部・基礎固めに特化した『高校 トレーニングノートα』から「情報I」が新登場!

見開き1単元で要点の確認と問題演習を完結。定期テスト対策・大学入試準備におすすめの薄型問題集

●教科書レベルの基礎を定着!慣れないプログラミングの問題も攻略

●見開き1単元で要点の確認と問題演習を完結!定期テスト対策・大学入試の準備教材にオススメ

●間違いやすい点をしっかり解説。ポイントを押さえた解答編

PR25_0925_main001_s.png

増進堂・受験研究社は、基本的な知識問題から実際にプログラムを考える問題まで幅広くカバーする、基礎固めに特化した薄型問題集『高校 トレーニングノートα 情報Ⅰ』を2025年9月26日より発売いたします。


基礎力の定着に特化した「トレーニングノートα」シリーズに、「情報Ⅰ」が登場!
大学入学共通テストをはじめ、大学入試で重要性が高まっている情報Ⅰ。学習範囲が広いため、まずは基本をしっかり固め、確かな土台を築くことが大切です。

PR25_0925_001_s.png

PR25_0925_002_s.png

●情報Ⅰを学ぶ最初の1冊に!
「高校 トレーニングノートα 情報Ⅰ」は、初めて情報Ⅰを学ぶ高校生が基礎から着実に力をつけられる書き込み式の問題集です。日常学習、定期テスト対策はもちろん、大学入試に向けた早めの準備にも活用できます。


●無理なく取り組める効率的な構成
1単元はコンパクトな2ページ構成。最初にマスターすべき要点を確認し、そのあと問題にチャレンジして、知識を定着させます。

PR25_0925_003_s.png


●入試対策の土台作りとしても
大学入学共通テストを意識した問題も取り入れ、将来の入試に向けた基礎的な力の習得に役立ちます。

PR25_0925_004_s.png


●ポイントを押さえた、わかりやすい解答編
取り外せる別冊解答では、ひとりで学ぶときも使いやすいように、ていねいにポイントを整理しながら、理解に必要な内容を示しました。正誤問題では、間違いやすい箇所や誤答の理由もしっかり解説しています。

PR25_0925_005s.png

※紙⾯のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。


■書籍概要
『高校 トレーニングノートα 情報Ⅰ』
判型:B5判 本文80ページ、解答32ページ
発売予定日:2025年9月26日
定価:693円(税込)

■書籍の詳細はこちら
https://www.zoshindo.co.jp/high/446/9784424446866.html

2025.09.25

<おでかけを楽しんだら、学びがついてきた!> 大阪のおでかけスポットと学びをクロスする新感覚の体験型コンテンツ 「おでかけプラス+」を受験研究社がスタート!

オリジナルの冒険ストーリーに、個性豊かなキャラクター。クイズを解き進めて施設ゆかりの特製リワードをゲット!

25_PR0918_main001_s.jpg

増進堂・受験研究社は、おでかけと学びをクロスさせた新しい体験型のコンテンツ「おでかけプラス+」を本日より専用サイト(https://www.manavi.zoshindo.co.jp/odekake/)を通じてスタートします。

「おでかけプラス+」の専用サイトには、文化施設をはじめ大阪のさまざまなおでかけスポットを舞台にしたクエスト(=クイズ)を用意しています。参加者は個性的なキャラクターたちに囲まれながら、オリジナルの冒険ストーリーに沿ってクエストを選び、おでかけ先の現地で手がかりを集めて謎解きにチャレンジしていきます。子どもと保護者が一緒にクイズラリーのような感覚で楽しんでいただけます。

また、「おでかけプラス+」公式のInstagramを開設。キャラクターたちの最新メッセージもお届けします。

●おでかけプラス+とは?
「おでかけプラス+」は創業135周年を迎える学習参考書の出版社、増進堂・受験研究社が提案するおでかけと学びをクロスさせた新感覚の学習コンテンツです。大阪各地のおでかけスポットでクイズラリーのような感覚で楽しむことができ、参加する子どもと保護者が現地を実際に訪れ、景色や展示物(商品)などから手がかりを探しながら、専用サイト上に用意されたクエスト(=クイズ)を解き進めていきます。

●おでかけプラス+の遊び方
25_PR0918_001_s.png

※画面はイメージです。


●おでかけプラス+の特徴
あそび感覚で楽しめる世界観
ストーリーとキャラクターを用意し、子どもたちが勉強感なく取り組めるようにしました。キャラクターデザインはトレーディングカードのイラストなども手掛ける人気イラストレーター・佐久間さのすけ氏(https://x.com/sakumasanosuke)が担当しています。

25_PR0918_002_s.png


25_PR0918_003a_s.png
25_PR0918_009a_s.png

学びにつながる仕掛け
クエストを解けたら終わりではなく、そこから子どもの好奇心をさらに広げたり、学校での学びとリンクさせたりするような仕掛けを学習参考書の出版社ならではのアプローチで用意しました。

25_PR0918_004_s.png
※画面はイメージです。


●第1弾には3つのおでかけスポットが登場
スタート時点では、次の3つの施設を舞台にしたクエストが登場します。
・大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区)
・万博記念公園(大阪府吹田市)
・国立民族学博物館(大阪府吹田市)

25_PR0918_005a_s.png

今後も掲載施設を増やして、大阪のさまざまな文化施設や商業施設で楽しめるコンテンツを実現していきます。


●公式Instagramを開設
冒険家協会オオサカ本部|おでかけプラス+(@osaka_bouken)

25_PR0918_010_s.jpg

「おでかけプラス+」に登場する冒険家協会やキャラクターから、最新情報やおでかけを楽しむコツ、おでかけスポットの様子やメッセージなどをお届けしていきます。

●「おでかけプラス+のうらがわ」を紹介
保護者向け教育情報サイト「manavi」では、誕生の秘話やコンテンツにこめられたスタッフの想いを紹介するコラム記事を公開。学習参考書の出版社ならではの仕掛けや工夫も紹介しています。

25_PR0918_007_s.jpg
【vol.1】https://www.manavi.zoshindo.co.jp/odekake-uragawa1/

25_PR0918_008_s.jpg
【vol.2】https://www.manavi.zoshindo.co.jp/odekake-uragawa2/

2025.09.18

テレビ朝日『プラチナファミリー』に美術協力しました。

9月2日(火)に放送されましたテレビ朝日『プラチナファミリー』に美術協力しました。

本番組では華麗なる一家"プラチナファミリー"の暮らしぶりについて、経歴や私生活などに密着し、その家族のプラチナポイントを紹介していきます。

 志賀直哉・大久保利通など数々の偉人の家系に生まれた山田裕さんに密着した本回では、「幕末から明治にかけて活躍した近代日本史の超重要人物」として大久保利通を紹介する際に、『中学 詳説用語&資料集 社会』が登場しています。

プラチナファミリー_番組画像0912.jpg

▶  『中学 詳説用語&資料集 社会』 書籍ページはこちら
https://www.zoshindo.co.jp/junior/323/9784424637042.html

▶  『プラチナファミリー』 番組特設サイトはこちら
https://www.tv-asahi.co.jp/platinum_family/

2025.09.16

この1冊で国語好きに!メディアで話題の大人気塾・プラスティーの「読む力」と「書く力」を同時に高めるメソッドが家庭で学べる!『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』が新登場。

「読解」や「記述」の問題が苦手な小学生にこそ試してほしい。マンガやイラストなど、思わず読みたくなる題材で読解・記述・作文の力をつける!もちろん中学入試対策にも。

PR25_0904_001s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』 (やさしめ・ふつう)


●「読解」→「記述」→「作文」の3つのステップを繰り返して基礎から段階的にレベルアップ。

●マンガやイラスト、身近な理科や社会の知識など、思わず読みたくなる題材が中心だから、

 文章が苦手でも取り組みやすく、興味・関心を広げて多角的に学べる!

●中学入試でも重視される、「自分の考えを伝える力」が身につく!


メディアで話題!「勉強のやり方」を教える塾・プラスティーの

大人気メソッドが

家庭用問題集になりました!

 

【入試でも問われている「読解力」と「記述力」。どうして重要なの?】

これからはAI社会と言われています。しかし、AIの便利さに慣れてしまうと、自ら考え、行動する能力は育っていきません。その影響もあってか、昨今の入試では「自分の考えを伝える力」が、より重視される傾向にあります。この本は、読解力と記述力を一緒に伸ばすことで、「読み取る力と表現する力」を身につける一冊です。これからの時代に必要となる自分の考えを自分の言葉で表現する力を育てる入門書として、ぜひ取り組んでみてください。

 

 

~清水 章弘 先生のメッセージ~

この問題集は、全国の小学生が抱える「書けない理由」とじっくり向き合いました。「書けない」を「書ける!」という自信へと変えていくための一冊です。こだわったのは、「読む力」と「書く力」を一緒に育てる3つのステップ。題材も、昔話やサイエンス、マンガなど、思わず読みたくなる内容をそろえました。この一冊をやりきれば、学校のテストはもちろん、入試の記述問題に対応できる力も身につきます。さあ、最初のページを開いて、「書ける!」への一歩を踏み出そう!

画像1.png

 

PR25_0904_011s.png

 

●思わず読みたくなる!興味・関心が広がる、マンガ・イラスト・資料などの多彩な題材

マンガやイラスト、資料、算数や理科・社会の身近な知識など、多彩な題材を使用することで、興味・関心を広げながら、多角的に読解力と記述力を伸ばします。

▽取り組みやすい、マンガやイラストを用いた問題からスタート

PR25_0904_002s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ)より

▽マンガやイラストなどから読みとれる「共通テーマ」で思考を深める

1つの単元内では、複数の題材が登場することもあります。それらの題材に一貫したテーマを持たせることで、「共通する考えは何か」「自分ならどう考えるか」といった思考の深まりを促します。

PR25_0904_003s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ)より

▽身近な算数の資料を用いた題材も

PR25_0904_004s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(ふつう)より

●読解や記述が苦手でも大丈夫。「書ける!」に変わる3ステップ式

各単元4ページで構成され、「読解」→「記述」→「作文」の順にステップアップしていきます。

PR25_0904_005s.png

【ステップ1:読解トレーニング】 選択や短めの抜き出し問題で、読み取る際のポイントを確認

文字数が少なめの抜き出し問題や、選択式・穴埋め問題が中心。「ポイント」で、考え方や解き方のコツを確認しながら進めることができます。

PR25_0904_006s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ)より

【ステップ2:記述トレーニング】 理由や説明の考え方・書き方を練習

様々なパターンの問題に取り組むことで、考え方や答え方のポイントをつかんでいきます。

PR25_0904_007s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ)より

【ステップ3:作文トレーニング】 考えたことを自分の言葉で表現する問題にチャレンジ

記述トレーニングの仕上げとして、30~50字の作文にチャレンジします。

PR25_0904_008s.png

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ)より

●部分点も採点できる、ていねいな別冊解答

「採点してみよう!」では、記述問題に答える際に必要となる要素やポイントを確認しながら、自分で部分点をつけることができます。

PR25_0904_009s.png

※紙⾯のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。

■著者プロフィール

清水 章弘(しみず あきひろ)

1987年千葉県生まれ。東京大学教育学部を経て、同大学院教育学研究科修士課程修了。20歳で起業し「勉強のやり方」を教える塾プラスティーを経営。自らも授業をしながら、全国の学校・教育委員会のアドバイザーを務める。「ひるおび」(TBS)などさまざまなテレビ番組で、コメンテーターとしてレギュラー出演中。著書多数。

安原 和貴(やすはら かずき)

1992年群馬県生まれ。慶應義塾大学理工学部を経て、同大学院理工学研究科修士課程修了。プラスティーにて探究講座や理科の受験対策を担当している。「身近な出来事や最新ニュースを通じて探究心を刺激する」授業を展開し、全国での講演実績も多数。朝日新聞EduA・朝日中高生新聞での連載や問題集の監修も務めている。

「勉強のやり方」を教える塾 プラスティー

東京・京都・大阪で、基礎学力の定着から受験指導まで行う学習塾。「勉強のやり方を教える塾」を掲げ、勉強が苦手な人に向けた学習プログラムや教材を開発し、全国から生徒が集まっている。学校・教育委員会・予備校・学習塾に対して、サービス提供や各種コンサルティングも行っている。



■書籍概要

『国語の読解力・記述力がみるみる伸びる問題集』(やさしめ・ふつう)

判型:B5判 本文80ページ・解答32ページ

発売予定日:2025年9月5日

定価:1,320円(税込)

■書籍の詳細はこちら

やさしめ

https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat515/9784424704010.html

ふつう

https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat515/9784424704027.html

2025.09.04

サーバー不具合のお詫びと復旧のご報告

いつも弊社の教材・サービスをご利用いただきありがとうございます。本日早朝から午後2時ころまでサーバーの不具合により、弊社ホームページへのアクセスやサービスが一時ご利用いただけない状態が続いておりました。ご利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。現在は復旧し、通常通りご利用いただけます。今後とも弊社の教材・サービスをご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

2025.09.01

夏季休業期間のお知らせ

いつも弊社教材をお買い上げ、ご使用いただき、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。

 

夏季休業期間

2025年8月13日(水)~2025年8月15日(金)

 

夏季休業期間中のお問い合わせにつきましては、

ホームページ右上部にございます【お問い合わせ】ボタンより専用フォームにてお送りいただくか、

8月18日以降に改めてご連絡をいただきますよう、お願い申し上げます。

専用フォームにて頂戴いたしましたお問い合わせにつきましては、

営業開始後に順次ご返信差し上げます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

 

2025.8.1.

2025.08.01

「教えて!自由自在先生」システム不具合のお詫びと復旧のご報告

いつも「教えて!自由自在先生」をご利用いただきありがとうございます。

システムサーバーの不具合により、一時サービスがご利用いただけませんでした。
ご利用の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。

現在は復旧し、通常通りサービスをご利用いただけます。
引き続き、「教えて!自由自在先生」を何卒よろしくお願い申し上げます。

2025.07.28

登録者数13万人の人気YouTuber受験指導専門家「にしむら先生」推薦、「シカクいアタマをマルくする。」でおなじみの日能研協力!『クイズで地頭がみるみる良くなる思考力チャレンジ』が新登場!

●「シカクいアタマをマルくする。」でおなじみの日能研協力!
 考えること・学ぶことのおもしろさに気づく本

●チャンネル登録者数13万人の人気YouTuber受験指導専門家「にしむら先生」推薦!

●小学3・4年生からオススメ。クイズ感覚で進めるうちに教科知識や思考力が身につく!

PR25_0724_main001_s.png

増進堂・受験研究社は、「シカクいアタマをマルくする。」でおなじみの日能研の協力のもと、登録者数13万人の人気YouTuber受験指導専門家「にしむら先生」も推薦する、考えること・学ぶことのおもしろさに気づく本『クイズで地頭がみるみる良くなる思考力チャレンジ』(やさしめ 小3~6/ふつう 小4~6)を2025年7月25日より発売いたします。


PR25_0724_001_s.png

この本は、"考えること・学ぶことって、こんなにおもしろいんだ!"と知ってもらいたいという日能研と受験研究社の願いから生まれました。勉強が得意な人はもちろん、勉強に少し苦手意識があったり、ドリルや問題集ではやる気が出なかったりする人も、どうぞご安心を!楽しいキャラクターたちといっしょに"あーでもない、こーでもない"と答えを考えながら、知らず知らずのうちに教科の知識や思考力が身につきます。また、どうして知識を身につけることが重要なのか、その理由もわかるかもしれません。この本をとおして、1人でも多くの人に"学ぶって楽しい!"という気持ちが芽生えることを願っています。

PR25_0724_003_s.png

小学校で習う国語・社会・算数・理科をクイズ感覚で楽しく学ぶ

ふりこからおもりがとれるとどうなる?(理科)

PR25_0724_005_s.png

こんなクイズみたいなQ(問題)に答えていくうちに、小学校の学習内容はもちろん、「考える力」も身につく本です。

●学校で習う内容だけど、何だかおもしろい!
問題はすべて小学校で学ぶ国語・社会・算数・理科と関連した内容から出題。苦手意識があったり、授業になかなか興味が持てないお子さんもクイズ感覚で取り組めます。

●「なぜ」まで知って、どんどん楽しく!
「なぜそうなるのか」が理解できるよう、図やイラストを使って解説を充実させました。「なぜ」まで理解できれば、知識がしっかり定着し、深い学びができるようになります。
PR25_0724_004_s.png

PR25_0724_006_s.png

●想像力やひらめきが「考える力」を育てる
ただ知識を得るだけではなく、「想像力」を働かせたり、「ひらめき」を必要とする問題もあるので、取り組んでいくうちに「考える力」がついていきます。

PR25_0724_009_s.png

●オリジナルキャラクターがアドバイス
ペンギンの「おそら」 ・ フクロウの「おもち」 ・ アライグマの「トペン」 ・ ヒグマの「ヤマさん」が、考えるためのアドバイスをくれます。

PR25_0724_007_s.png

●家族で解いたら、もっと楽しい!
問題には、大人でも頭をひねるようなものもあります。テレビのクイズ番組を楽しむときのように、ぜひ家族みんなで解いてみてください。

PR25_0724_010_s.png

≪編集者からのメッセージ≫
本来、学ぶことは「知る楽しさ」にあふれています。それは教科書で学ぶ知識も同じです。この本では考えたり想像しながら答えを探せるよう、各教科の担当者が知恵を絞りました。とくに学ぶことのおもしろさにまだピンときていない子どもたちに、ぜひ手に取ってもらいたいと思います。


※紙⾯のイメージは、配⾊など実際の商品と異なる場合がございます。


■書籍概要
『クイズで地頭がみるみる良くなる思考力チャレンジ』(やさしめ 小3~6/ふつう 小4~6)
判型:B6判 160~192ページ
発売予定日:2025年7月25日
定価:やさしめ 1,100円(税込)、ふつう 1,210円(税込)

■書籍の詳細はこちら
やさしめ:https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat516/9784424703013.html
ふつう:https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat516/9784424703020.html

■特設サイトはこちら
https://www.zoshindo.co.jp/special/shikouryoku.html

2025.07.24

Copyright © ZOSHINDO-JUKENKENKYUSHA PUBLISHING Co., Ltd. All Rights Reserved.