増進堂・受験研究社

お知らせ

2021年8月

【学校・塾の教員対象】英語の民間検定試験は大学入試にどのように関わるべきなのか?上智大学・渡部良典教授と一緒に考えるオンラインセミナーを開催

文部科学省「大学入試のあり方に関する検討会議」の委員をされていた渡部良典・上智大学教授にご登壇いただきます。

オンラインセミナー:『"入試"の枠組みを超えた英語力養成を考える 〜大学入試検討委員会の報告〜』
■日時:2021年10月9日(土)15時〜16時30分
■会場:オンライン ※ZoomミーティングかYouTubeLIVEでご参加ください。
■チケット:以下のうち、どちらか一方のみをお申込みください。申込締め切りは10月8日23時59分
 (1)Zoomミーティング(チャットにて質疑応答に参加できます)・・・定員80名
 (2)YouTubeLIVE(視聴のみ)・・・定員200名

お申し込みはPeatixページにて承ります(http://20211009watanabe.peatix.com

増進堂・受験研究社は、教育現場での教材活用支援の一環として定期的に教員向けのセミナーやワークショップを行なっております。この度は、この数年、教育現場にも大きく影響を与えた英語民間検定試験の『大学入学共通テスト』への導入が先日正式に見送られたことを受けて、改めて「なぜその政策が見送られなければならなかったのか」という論点について整理し、大学入試のあり方を共に考えるオンラインセミナーを実施いたします。教育現場(特に高等学校や大学入試予備校・塾)の先生方とも意見交換をさせていただく機会としたいと思います。

PR_0826_main01.png

【本セミナーの開催主旨】
7月30日、萩生田文部科学大臣が正式に「英語民間試験を『共通テスト』に活用すること」を断念するとの発表がありました。その判断のもとになったのが有識者の方々の提言です。

文部科学省は令和元年12月に、有識者による「大学入試のあり方に関する検討会議」を発足しました。その会議は令和3年6月30日に終了し、その中で出てきた提言は7月8日に公開されました。(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/103/toushin/mext_00862.html

本セミナーにご登壇いただく渡部良典先生(上智大学言語科学研究科教授)はその会議の委員として参加されておられました。

本セミナーでは、その会議の中で何が論点になっていて、どのような視点のもとどのような提言がされたのかというテーマから、改めて「入試ありき」ではない「求められる英語力の養成」を整理し直すことを目的とします。また、その機会を教育現場で日々指導にあたられている教員の皆様との意見交換を通じて進めていきたいと思います。

セミナー案内の下に、渡部先生よりメッセージをいただいております。ご一読いただき、是非、この機会に一緒に考えていただければと思います。

■対象者:学校・塾などで英語指導をなされている方であればどなたでも。
■日時:2021年10月9日(土)15時〜16時30分 
■会場:オンライン
■チケット:Peatixにて詳細をご確認の上、お申し込みください。(http://20211009watanabe.peatix.com

☆当日参加された方の中で、ご希望の方には、池田真 先生(上智大学文学部教授/日本CLIL教育学会副会長)の講演集『教育現場でのCLIL活用のポイント』をお送りします。(応募方法などの詳細は当日お知らせいたします。)

【講師紹介】渡部良典  上智大学言語科学研究科教授/ELPAアドバイザー
PR_0826_02.jpg


ーーーーーー(渡部良典先生よりメッセージ)ーーーーーー
大学入試に関する検討会議が本年6月30日に終了しました。28回にわたる委員会の中で各委員に与えられた時間は限られていましたが、次の3点は是非多くの方に伝えたいという思いをもって発言をしてきました。

(1)4技能は便宜的な分け方に過ぎず、英語運用能力を高めるためには技能の統合が必須であること
(2)入試改革の効果は限定的であり、入試の改善は拙速を戒め、受験者や教員の心理とそれを取り巻く社会的な条件を考慮しながらく暫時進めてゆくべきこと
(3)民間試験は共通テストの代わりにはなりえず、民間試験と共通試験は棲み分けをすべきこと

これらを自分の意見としてではなく、できる限り言語テストの理論と実践研究の成果を紹介しながら述べました。
委員会でとりまとめた提言は膨大なものですし、マスコミの報道はもとより要点に限られています。今回は、私が委員会で提出した資料をもとにして、委員としてではなく一人の教員としてまた研究者としてお話をし、参加者の方々のご意見を伺いたいと考えています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021.08.26

専門家のガイドで学ぶ!『JAXA・スペースドーム バーチャルツアー』をオンライン開催

【受験研究社・YAC共催】
数々の宇宙飛行士の選抜・育成に関わってきた上垣内茂樹氏による解説を中心としたオンラインセミナーです。

■日時:2021年8月22日(日)9時30分〜10時30分 ※質問多数の場合「放課後タイム(延長)」あり
■会場:オンライン ※ZoomウェビナーかYouTubeLIVEでご参加ください。
■対象者:未就学児〜高校生およびそのご家族
■申込・詳細はPeatixにて:https://20210822yac.peatix.com

PR_0806_main01a.png

増進堂・受験研究社は、家庭学習の充実を目的に、ご家庭向けのオンラインセミナーを定期的に実施しております。

この度は、公益財団法人日本宇宙少年団(通称「YAC」、東京都千代田区、理事長:山﨑直子)と共催で、JAXA・筑波宇宙センター内にあるスペースドームの紹介を、YAC理事である上垣内茂樹氏の解説でセミナー形式で行います。
コロナ禍で外での学びが制限される中、筑波宇宙センターに行ったことがある方もない方も、専門家の解説を聴きながら施設内の展示物や宇宙にまつわる話題を気軽に楽しんでいただけることを目的とします。
講師の上垣内氏は多くの宇宙飛行士の選抜・育成に関わってきた経歴を持ちます。そのような経験談も聞けるかもしれません。

学んだことを調べたり、星空を観察したり、夏休み後半の過ごし方に少しでも刺激になれば幸いです。


■日時:2021年8月22日(日)9時30分〜10時30分 ※質問多数の場合「放課後タイム(延長)」あり
■会場:オンライン ※ZoomウェビナーかYouTubeLIVEでご参加ください。
■対象者:未就学児〜高校生およびそのご家族 ※1家族=1チケット・1アクセスでお願いします。(回線の確保のためです。)
■チケット:以下のうち、どちらか一方のみをお申込みください。申込締め切りは8月21日18時
(1)Zoomウェビナー(クイズや質問チャットに参加可能)・・・定員80名
(2)YouTubeLIVE(視聴のみ)・・・定員200名
■入室についての注意事項
・入室のURLは、お申込み者の皆様に前日8月21日21時頃を目処にPeatix経由でお知らせします。
・ZoomやYouTubeの操作などに関するお問合せには対応致しかねます。予めご了承ください。
・入室後の「録音」「録画」「スクリーンショット」についてはご遠慮ください。

■申込・詳細はPeatixにて:https://20210822yac.peatix.com


■講師:上垣内 茂樹(かみがいち しげき)
PR_0806_02.jpg

公益財団法人日本宇宙少年団 理事、JAXA客員、JAXA社友
1957年、広島県生まれ。東京大学大学院機械工学専攻修士課程修了。
1982年、宇宙開発事業団(現在のJAXA)入社。3年間ほど、ロケットエンジンや人工衛星の姿勢制御装置の開発等を担当。
その後、日本初のスペースシャトルの宇宙飛行士となる毛利、向井、土井宇宙飛行士の訓練、宇宙実験実施の際の地上実験管制所での管制官を務めた。日米欧露加の15カ国参加している 国際宇宙ステーションを利用した実験を取りまとめる「きぼう利用センター長」、広報部長等を経て、 2016年4月より、宇宙飛行士・運用管制ユニット長に就き、 宇宙飛行士、および、その訓練、健康管理、 また、宇宙医学研究、地上運用管制の取りまとめを行った。 2009年の宇宙飛行士選抜では審査委員を務めた。
2019年にJAXAを退職、現職につく。



■日本宇宙少年団(YAC)
PR_0806_03.png
日本宇宙少年団では、宇宙や人類といったグローバルな視点を持ち、 他人への思いやりの心をもった多くの仲間が、 夢や希望を実現するために様々な活動をしています。 日本宇宙少年団とJAXAは「宇宙教育の推進に関する確認書」に基づき、 連携協力をしながら全国での宇宙教育活動を推進しています。 現在、約2,500名の団員が登録しており、年齢、性別問わず、どなたでも団員になれます。
http://www.yac-j.com/

■株式会社増進堂・受験研究社
PR_0803_03a.png
1890年創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2600万部60年のロングセラーとなっている『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。"学ぶすべての人に、最良の学びを届ける"をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子どもや外国人の子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営。

2021.08.06

この夏、AI・VRの教育サービス設計課題に学生がチャレンジ!<増進堂・受験研究社×大阪経済大学>の課題解決型学習「PBL型インターンシップ」が8月5日よりスタート!

大阪発の教育企業と大学のコラボレーション。社会を元気にするビジネスプランを学生が提案します!

教育分野のリアルなAI・VR課題に身を置いた学生主体のビジネス提案!
●全6回のプログラム。AI・VR・IoTの最新技術を学んだ学生が自らビジネスプランを提案
●グループワークで調査研究。教育メディアでの可能性や実現への課題をプレゼンテーション!
●360度カメラや段階的自動採点の実証研究など、増進堂・受験研究社の事業活動を共有

増進堂・受験研究社は、大阪経済大学(大阪市東淀川区)が推進するPBL(Project Based Learning/課題解決型学習)のインターンシッププログラムに参画し、増進堂・受験研究社が実際に事業分野として取り組むAI・VRの教育サービスをテーマに、学生によるビジネスプランの提案活動に協力してまいります。
PR_0803_main01a.png


<PBL型インターンシップ 概要>

■テーマ:『これからの教育メディアの可能性を考えよう!』
AI・VR・IoTなど、これから普及すると考えられる技術を学生が学び、グループに分かれてその技術を調査。どのような教育サービスの可能性があるか、どのような効果が期待されるか、実現に向けてどのようなハードルがあるかを検討し、新規ビジネスプランの提案に挑戦します。

■実施日程:全6回 大阪経済大学キャンパスにて
(大阪府の緊急事態宣言の発令に伴い、開催形式や内容に一部変更の可能性がございます)
①8/5(木)  オリエンテーション
②8/10(火) ワークショップ
③8/25(水) ワークショップ
④9/1(水)  中間発表
⑤9/8(水)  ワークショップ
⑥9/17(金) プレゼンテーション

※そのほか、8/6(金)に増進堂・受験研究社への会社見学を予定(オンライン形式)
※ファシリテーター/Beyond word,Inc.、運営事務局/株式会社共育デザイン

■参加人数:最大24名(大学1・2年生が主)
最大4つのグループに分かれて、AI・VR・IoTなどの最新テクノロジーを活用した「こんな教材があったらいいな」と思える教育サービスを考え、簡単な収支計画を立てながら、新規ビジネスプランの提案を行います。

------

増進堂・受験研究社は、"学ぶすべての人に最良の学びを届ける"をミッションとして、常に学習者に寄り添い、好奇心や探究心といった「学び心」に火を灯していくような教材開発に取り組んでいます。

近年では"Learn for fun"を掲げ、AI・VR技術にも可能性を見出して、創業130年の知見と融合した新たな教材づくりに挑戦。社内研究所NEXT LEARNING Labsでは、理化学研究所AIPセンターとのAIを活用した記述式問題の自動採点技術の実証研究や、近畿大学とのVR空間を用いた授業コンテンツの制作、リコー社との360度画像による発見型教材の開発など、多数の大学・企業と連携して次世代の教育を支えるコンテンツやツールの企画・開発を進めています。

今回の「PBL型インターンシップ」による交流を通じて、学生が自ら問題を発見し解決する能力を身につけていく成長機会の創出に協力し、また未来の担い手となる学生世代の発想や感性を学び、これからの教育サービスのヒントにしていきたいと考えています。


<AI・VR分野 直近の主な取り組み>
▼近畿大学との産学連携
近畿大学との産学連携でVR空間を用いた授業コンテンツやイベントの企画・制作を推進。昨年の近畿大学のWEBオープンキャンパス「CLOSE CAMPUS」では、VR空間を用いた特別コンテンツの配信を実現し、今年に入ってからはVR空間での一斉授業による実証実験を実施しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000043401.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000043401.html

▼360度画像による発見型教材をリコーと開発
RICOH THETAで撮影した360度画像を活用した発見型教材を開発し、子どもが自主的に学ぶ力の育成や動機づけをねらいにして実証授業を実施。アンケート結果では、発見型教材を使った教材の可能性を拓く有益な実証結果が得られました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000043401.html

▼理研と進める英作文の段階的自動評価
当社と理化学研究所AIPセンター・東北大学が進める共同研究に和文英訳の段階的評価システム(AIによる自動採点)があります。複数の指標で学習到達状況を見る「ルーブリック評価」に即時性をもって対応し、教育現場での運用を見通すための実証研究を進めています。

四天王寺高等学校・中学校での実証事業の開始について:
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000043401.html
(段階的評価システムのデモ映像)https://www.youtube.com/watch?v=dETBGVx-2xs
------

■大阪経済大学
PR_0803_02a.jpg
昭和7年に前身である浪華高等商業学校を開設して以来、経済・経営系私立大学として展開し、大阪の中心に位置する「都市型複合大学」として発展してきました。大阪独自の学問的風土を重んじ、「自由と融和」の精神を教育方針に掲げ、入学時から卒業時まで4年間を通じて行われるゼミナール形式の授業に象徴される少人数教育や、教職員と学生とのつながり、活発な研究活動、地域・国際社会とのつながりへ結びついています。現在は、「ゼミの大経大」「マナーの大経大」「就職の大経大」を教育の特長として掲げ、「大経大プライド」を一人ひとりの学生の内に育むべく努力しています。


■株式会社増進堂・受験研究社
PR_0803_03a.png
1890年創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2600万部60年のロングセラーとなっている『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。"学ぶすべての人に、最良の学びを届ける"をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子どもや外国人の子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営。

2021.08.03

夏季休業期間のお知らせ

いつも弊社教材をお買い上げ、ご使用いただき、誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、下記期間を夏季休業とさせていただきます。

夏季休業期間
2021年8月11日(水)~ 2021年8月15日(日)

夏季休業期間中のお問い合わせにつきましては、
ホームページ右上部にございます【お問い合わせ】ボタンより専用フォームにてお送りいただくか、
8月16日以降に改めてご連絡をいただきますよう、お願い申し上げます。

専用フォームにて頂戴いたしましたお問い合わせにつきましては、
営業開始後に順次ご返信差し上げます。

皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。

2021.08.02

Copyright © ZOSHINDO-JUKENKENKYUSHA PUBLISHING Co., Ltd. All Rights Reserved.