話題の学術系VTuberと創刊70年の参考書『自由自在』のコラボレーション!近畿大学×増進堂・受験研究社×GAMABOOKS×CoNoによる産学連携プロジェクト「自由自在V」始動!
YouTubeチャンネル「自由自在V」にて、7月10日(木)21時よりプロジェクト発表記念番組を公開!
近畿大学総合社会学部(大阪府東大阪市)、株式会社増進堂・受験研究社(大阪府大阪市)、GAMABOOKS(東京都渋谷区)、株式会社CoNo(大阪府東大阪市)は、増進堂・受験研究社が出版する創刊70年のロングセラー学習参考書『自由自在』と「学術系VTuber」が連携し、学びや探究の楽しさを発信するメディアミックスの産学連携プロジェクト「自由自在V」を始動します。本プロジェクトでは、YouTubeチャンネル「自由自在V」やオープンキャンパス等のリアルイベントを通じて、小中高生から大学生、保護者や一般の人々まで、幅広い世代に「学びの楽しさ」や「探究の面白さ」を発信していきます。近畿大学総合社会学部教授 岡本健ゼミの学生18人が参加し、番組、イベントの企画、動画編集やYouTubeの運営に至るまでプロデュースの全体を担い、実践的な共同研究を通じて、情報社会で求められる汎用的スキルの育成にも取り組みます。
【本件のポイント】
●創刊70年の学習参考書『自在自在』と学術系VTuberが連携し、学びや探究の面白さを伝える産学連携プロジェクト「自由自在V」が始動
●「自由自在V」のYouTubeチャンネルやオープンキャンパスのイベントを通じて、幅広い世代と交流
●近大生が、番組・イベントの企画や動画の編集、YouTubeの運営までプロデュースを担当
【本件の内容】
近年、小中学生や保護者の家庭学習環境は多様化しており、例えばYouTubeの動画コンテンツを学習ツールとして活用し、参考書や問題集と組み合わせて学ぶスタイルが広がりを見せています。こうした家庭学習環境の変化を背景に、産学連携・共同研究のプロジェクト「自由自在V」では、学術的な知見や教育的内容を独自の切り口で発信する学術系VTuberが、創刊70年のロングセラー学習参考書『自由自在』を用いて、教科学習につながる楽しい学びのきっかけの提供や調べ学習や探究学習など主体的で深い学びへつながるコンテンツを創造していきます。
【プロジェクト概要】
YouTubeチャンネル「自由自在V」の企画、運営
学術系VTuberの「諸星めぐる」(GAMABOOKS所属)と「ゾンビ先生」(近畿大学総合社会学部教授 岡本健・以下岡本教授)がパーソナリティを務め、YouTubeチャンネル『自由自在V』で探究的な学びの魅力を伝える番組を展開します。今後は他の学術系VTuberや、大学教員、専門家を招く特別回やライブ配信も実施する予定です。企画運営面では、近畿大学の学生が台本作成や収録後の動画編集を担当し、YouTube公開まで行います。なお、令和7年(2025年)7月10日(木)21:00からプロジェクト発表記念番組を公開します。
YouTubeチャンネル「自由自在V」 プロジェクト発表記念番組はこちら
https://www.youtube.com/live/LjIG1BBNpGg
YouTubeチャンネル「自由自在V」
「自由自在V」公開収録イベント
「自由自在V」の特別ライブ配信&公開収録イベントを近畿大学のオープンキャンパスで開催。学術系VTuber「諸星めぐる」(GAMABOOKS所属)と「ゾンビ先生」(岡本教授)がパーソナリティになり、6名のVTuberをゲストに迎え、大学で学ぶ学問・研究の面白さを語ります。
岡本教授がVTuberの実践や研究について高校生や保護者に向けて講義を行い、その後、番組の公開収録を行います。会場では、岡本教授がVTuber「ゾンビ先生」に変身する様子や、VTuber同士のコラボ配信の裏側を披露します。さらにその様子をリアルタイムでYouTubeに配信を行い、チャット欄を利用した双方向のやりとり等、最先端のメディア・コミュニケーションを通じて、学生たちが情報発信のリテラシーを学ぶ現場を来場した高校生や保護者にご覧いただきます。
ゲストVTuber(予定)
・令和7年(2025年)7月27日(日)
ひろえってぃ(12:00~13:30)、アイシア=ソリッド(14:30~16:00)
・令和7年(2025年)8月23日(土)
Rue(12:00~13:30)、きら子(14:30~16:00)
・令和7年(2025年)8月24日(日)
白亜マウル(12:00~13:30)、北白川かかぽ(14:30~16:00)
■オープンキャンパスのゲストVTuber
「自由自在V」リアルイベント
令和7年(2025年)9月28日(日)
「自由自在V」をテーマにした「グッズ制作」、「棚展示」、「謎解き」を組み合わせた現地イベントを企画運営して近畿大学オープンキャンパスにて実施します。
<グッズ制作>
VTuberをはじめ、近年のキャラクターグッズの主流はアクリルスタンド、アクリルキーホルダー、アクリルブロック等のアクリル製グッズです。今回、製品開発の試作を専門とする株式会社CoNoと連携し、8名の学術系VTuberによる、ここにしかない一点物のオリジナルグッズを制作して展示します。学生たちはグッズのアイデア出しやイラスト制作、展示デザインに携わり、町工場ならではの細やかな技術を学びながら、ものづくりの面白さを来場者に伝えます。
<棚展示>
8人の学術系VTuberが、それぞれの専門に合わせて近畿大学アカデミックシアター5号館ビブリオシアターの棚に登場します。展示は、「ファンメイドグッズ」「オリジナル等身大パネル」「本の展示」などを組み合わせた演出です。学生は各学術系VTuberの個性を研究して、「オリジナル等身大パネル」や、謎解きで利用する本と関連本、参考書『自由自在』等、キャラクターを通じて本の魅力を伝える展示空間をデザインします。
<謎解き>
近畿大学内アカデミックシアター2Fビブリオシアターで実施されている本にまつわる謎解き企画「ブック・ザ・ギャザリング(BTG)」と「自由自在V」とのコラボ企画として、学術系VTuberとプロジェクト学生がオリジナル問題を作成し、来場者に提供します。
■多様な学問分野の学術系VTuber 8人が大集合
【近畿大学オープンキャンパス】
日 時︓
令和7年(2025年)7月27日(日)、8月23日(土)、8月24日(日)11:00~16:00
令和7年(2025年)9月28日(日)10︓00〜15︓00
会 場︓近畿大学東大阪キャンパス
(大阪府東大阪市小若江3-4-1、近鉄大阪線「⻑瀬駅」から徒歩約10分)
対象︓受験生、保護者(入場無料、事前予約不要、人数制限なし)
お問合せ︓近畿大学入学センター TEL︓06-6730-1124
【自由自在】
『自由自在』は、調べ学習と問題演習が同時にできる日本初の学習参考書として誕生。ひとりでも学習できるように、解説や問題の配列、図表やイラストのレイアウトにこだわり、"知りたいことが何でもわかる本"をコンセプトにでデザインしています。『自由自在』は創刊70周年を迎え、シリーズ累計2,700万部のロングセラーとして親・子・孫と世代を超えて親しまれています。
【Book: The Gathering(ブック・ザ・ギャザリング=BTG)】
リベラルアーツ教育推進の一環として、近畿大学にて令和5年度(2023年度)より開始された新プロジェクトです。まったく新しい図書分類により構成された図書空間ビブリオシアターで「本にまつわる謎を解く」「本のトレカを集める」ことを目指してゲーム感覚でクエストを進めるうちに、新しい興味分野との出会い、書技法の習得、そして読書の楽しさと知的興奮を味わうことができるようデザインされています。
(近畿大学)
15学部49学科、医学から芸術まであらゆる学問分野を網羅する西日本最大規模の総合大学
所在地:大阪府東大阪市小若江3-4-1
https://www.kindai.ac.jp
(株式会社増進堂・受験研究社)
明治23年(1890年)創業の教育系出版社。日本初のドリル型教材や、「知りたいことが何でもわかる」をコンセプトに厚物参考書という新ジャンルを確立し、2700万部・創刊70年のロングセラー『自由自在』シリーズなど、創業以来130年にわたり常に時代に先駆けた教材を開発。"学ぶすべての人に、最良の学びを届ける"をミッションとし、現在は出版にとどまらず、デジタル事業・海外事業・発達に特性のある子ども向けの多様な学び事業など、様々な角度から教育事業を推進。AI・VRなどの最新技術の実証研究や、新分野のコンテンツ開発などを行うNEXT LEARNING Labsも運営しています。
所在地:大阪市西区新町3丁目3番6号
代表者:代表取締役 岡本泰治
http://www.zoshindo.co.jp/
参考書『中学 自由自在』70周年記念サイト:
https://www.zoshindo.co.jp/special/jiyujizai-70th-junior.html
(GAMABOOKS(合同会社PLAN-B))
「SNS上のまちの本屋さん」をテーマにしたオンライン書店。運営会社は合同会社PLAN-B。今回のプロジェクトにおいて中心的役割を担うVTuber「諸星めぐる」が所属し、書店員VTuberによるYouTubeのLIVE配信やXでの参加型企画、選書診断・オンライン古本市なども実施して、本の魅力を伝える場を提供。ネットショップでは書籍やグッズの販売も展開しています。
所在地:東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階
代表者:代表社員 尾﨑渉
https://www.gamabooks.jp/
(株式会社CoNo)
試作製造の世界に長く携わってきた技術者が2018年に設立したプロトタイプ製造会社。家電製品、事務機器、車関連製品など幅広い製品の試作製造を行っており、樹脂・金属切削、注型、3D造形など多様な工法に対応。近年はノベルティグッズ事業も展開し、CoNoProductを設立して事業を拡大しています。
試作業ならではのものづくりノウハウを活用し、未だないグッズ開発に邁進しています。
所在地:東大阪市友井5丁目4番5号
代表者:代表取締役 松岡秀徳
https://cono.in.net/
2025.07.08