イチオシ情報
○めやすは3~5才の幼児向きです。 ○小学校に入学する前に身
詳細情報◯人気の「幼児のできる子ドリル」シリーズに,「まちがいさがし
詳細情報漢字検定
上級生とも仲良くなって、充実してきた部活の日々。
宿題がたまらないように気をつけながら、長期休みを楽しんでいた先輩。
ある時、本棚に並ぶ『自由自在』を見て思いました。
学校の授業がないとなかなか開くことがないなあ...
何気なく手に取ってパラパラ読み始めた先輩が、気ままに続けて、活用してみた内容とは?
いろんな使い方ができる『自由自在』を先輩の例をなぞって見ていきましょう。
問題を解かなくていいので、例題や問題文に出てくる小説の本文を気軽に読んでみましょう。続きが気になった先輩は、その本が図書館にないか調べてみることにしました。
明治・大正・昭和・平成まで。作家・作品紹介から面白そうと感じた1冊を選ぶのも。推理小説、歴史小説など、普段は読んでいないジャンルもいいかもしれません。
自由自在(P388~)では、例示つきで感想文の書き方も紹介しています。気に入った本で、長期休みの課題提出にもつなげてみませんか。
授業の説明や用語を確かめるいつもの学習とは少し違う。国旗の形や静電気の歴史...。 気まぐれに開いて本文の外にあるコラムにだけ目を通してみよう。
興味がわかないと思ったら、パラパラめくって他のページへ。まだ習ってない単元でも、「そうなんだ」と思うエピソードを見つけてみてください。