増進堂・受験研究社

愛読者の声

  • 親子で育む天才脳
  • 賢くなるボードゲーム Clew8

トピック

  • 130周年バナー
  • 美術協力
  • 社会科最新情報

イベントレポート

  • おもしろ科学まつり

    2024年おもしろ科学まつりに行ってきました

  • おもしろ科学まつり

    小学生わくわく実験工作セミナーを開催しました

  • おもしろ科学まつり

    2023年おもしろ科学まつりに行ってきました

  • おもしろ科学まつり

    SAIKA宇宙・ロケット・人工衛星教室に行ってきました

  • おもしろ科学まつり

    2022年おもしろ科学まつりに行ってきました

アンバサダーの声タイトル

公式アンバサダーのみなさまに手に取っていただいた書籍のレビューをご紹介いたします♪ ぜひ参考にしてくださいね!

幼児の書籍

  • User Icon @yu_me_to1214さま
    小学校で伸びる子ドリル、天才脳ドリル
    低学年でもしっかり学べそう

    次男が間違えた問題をピックアップしてみました。
    すらっと答えられる問題もあれば苦戦する問題もありどちらのドリルもバランスが良いです。
    間違えた部分を改めて見ると、苦手な所がよく分かります。
    →もう一度解いて『出来ない』を無くす事を目標に。
    伸びる子ドリルはそろそろ終盤。
    天才脳ドリルは後半に向け少しずつ難しくなるので低学年でもしっかり学べそうです✨

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/115-2/9784424115083.html
    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/243/9784424626527.html
  • User Icon @yu_me_to1214さま
    天才脳ドリル 仮説思考 初級
    低学年くらいまでに身につけたい内容

    初めて『ビルディング』という問題に出逢いました。最初は次男もよく分からなかったんですが家にある立方体のブロックを使いマスに当てはめて想像出来るようになり次ページからは、ブロック無しでも解く事が出来ています

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/243/9784424626527.html
  • User Icon @aoimama_ikujiさま
    小学校で伸びる子ドリル 中級 ①
    子どもの食いつきが段違いで違いました

    小学校入学までに身につけたい知識や知恵が1冊でまとまっています✨
    中級~上級まであるので、我が家は終わったら上級もやる予定です

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/115-2/9784424115052.html
  • User Icon @yu_me_to1214さま
    小学校で伸びる子ドリル 上級 ②
    頭を使って考える良問がたくさん

    年長次男、上級①を終え上級②のドリルを取り組んでいます。
    数理知能や、空間認知能などのジャンルはどちらも同じで難易度は少し上がった様に感じます。
    簡単過ぎず、難し過ぎず、ちょうど良い問題が多いです✨
    計算、読み書きなどは入ってません。
    頭を使って考える良問がたくさん載っていました

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/115-2/9784424115083.html
  • User Icon @hitomi_edumomさま
    幼児のできる子ドリル めいろ、とけいのよみかた
    運筆力が上がった!

    今やる気満々な次女!
    並行してひらがな練習も毎日やってますが,迷路と相乗効果があると思います。
    運筆力が上がった!
    濃く,丁寧に書けて,本人も嬉しそうです☺️
    やる気を削がないように,できそう!楽しそう!
    とその時本人が思えるかどうかを大切にしていきたいです

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/117/9784424610304.html
    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/117/9784424610274.html
  • User Icon @stahstah050505さま
    幼児のできる子ドリル 頭脳パズル
    持ち運びがしやすいサイズ!

    小学校で伸びる子ドリルの
    半分の大きさ✨
    なので持ち運びがしやすいサイズ!
    電車使っての長旅とか子供が飽きちゃいそうな時に持っていくのにもとてもよかったです✌️
    もちろん中身もよくて他のちえワークよりはレベルが高いのでやりごたえもあります☺️
    また小さいからといって手抜きしてない感じも好きです

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/kindergarten/117/9784424610311.html

小学自由自在

  • User Icon @karinko_2kidsさま
    自由自在 理科
    この参考書には魅力がたくさん!

    最重要語句は色文字、重要語句は黒文字、大切なところは色下線と、視覚的なメリハリがすごい!
    大事だから線を引こうとすると「もう線が引いてある...!笑」となるほど、大事なところがパッと見て分かります

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/201/9784424626039.html
  • User Icon @minosou1008さま
    自由自在 社会
    深く学びたい人も、緩やかに学びたい人も

    せっかく各都道府県について学んでいるのだから、もう少し深く、つながりを持って学びたいと考え、自由自在で確認しながら授業を振り返っています。
    毎週、都道府県のテストがあるので、ここ最近は毎日都道府県の基本的事項の確認をしています。
    「こんな特色があるんだね」「ここの県で有名なものはなんだろうね」など発見や気になったことを自由自在を片手に話しています。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/201/9784424627487.html
  • User Icon @misaki_miiimiさま
    自由自在
    自由自在を見てノートに解くのが新鮮
    丁寧に文を読み、ノートに書ける娘の良いところを存分に発揮できる参考書だなと感じております✨ これまでのドリルとは全然違う厚みに最初は圧倒されていましたが、書いてあることは読めばわかる。読んだ通りに作業すれば解ける。と、理解するとスラスラとこなしていきます。 今まで本体に書き込む系のものしか取り組んだことがなかったので、自由自在を見てノートに解くのが新鮮らしく、お姉さん気分でルンルンです

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/202/9784424626060.html
  • User Icon @stahstah050505さま
    自由自在
    最高に効率よく勉強できてよかった❣️
    我が家の次男は冬休みの理科学習✨ こちらの2冊を使ってまとめノートでささっとでも自由自在でじっくりとというやり方で勉強することにしました❗️ 国語と算数に時間を使いたい我が家。理科社会はささっとやりたいのでこのやり方があってました^^ この2冊使い最高に効率よく勉強できてよかった❣️

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/202/9784424626077.html
    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/282/9784424626411.html
  • User Icon @karinko_2kidsさま
    自由自在
    小3長女、自由自在算数 使い倒しチャレンジ!!
    この問題集、3-4年生用なのに、ちゃんと導入は基礎の基礎から始めてくれるの。 超スモールステップ❣️ 長女は未履修項目の先取りを嫌がる子なのですが、このスモールステップのお陰で、掛け算の4年生問題も抵抗なく楽しんで解いてくれました✨ そして、「えー4年生解けちゃった!」と大喜びしていました。⁡

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/202/9784424626060.html
  • User Icon @sa_ru_to_さま
    自由自在
    苦手な国語。

    我が家にはハードルが高いのでは?!
    と思っていましたが中を見てみると基礎から発展と段階を踏んでステップアップ出来る仕組みになっていました◎
    塾の先生も保護者会で今はまずここの知識をどれだけ増やせるかと言っていた《慣用句、ことわざ、四字熟語、故事成語》をわかりやすく説明してあるページもあって。
    漫画になっているところもあり言葉をイメージしやすくなっていました

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/202/9784424626046.html

「なぜ?」シリーズ

  • User Icon @eriii_s2s2 さま
    国語力を高めることば新辞典
    語彙力が本当に本当にめちゃめちゃ大切!

    語彙力が本当に本当にめちゃめちゃ大切!!!
    語彙力強化のためのおすすめ教材を紹介します

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat442/9784424299028.html
  • User Icon @tomato.xyz さま
    歴史のなぜ?新事典
    夢中で読んでいました

    嬉しいオールカラーで写真やイラストが豊富なのでわかりやすい!
    時代順にまとめてあるので歴史の流れを把握するのに

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat488/9784424299035.html
  • User Icon @home_child_education さま
    ことわざ・四字熟語新辞典
    こどもたちが自力で調べられるツール

    なかなか覚えない...どう教えればいいのかわからない...
    そんなお悩みを解決するコツは"とにかく触れる機会を増やす!"
    何よりも大切なのが日常会話でどんどん使うこと。
    この本は、かゆいところに手が届く内容とこどもたちが引き込まれる紙面が魅力の1冊です

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/242/9784424626749.html
  • User Icon @kopen_study_29 さま
    はじめてのことわざ・慣用句新辞典
    何度も繰り返し読んでもらいたい辞典です!

    息子はこの本が届いてから、熱中して読んでおり、すでに2回読み終えました!
    ここまで食いつくとは思いませんでした

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat-2/9784424299042.html
  • User Icon @minosou1008 さま
    国語力を高めることば新辞典
    言葉に対する興味が一気に湧きました。

    この『ことば辞典』をきっかけに、言葉に対する興味が一気に湧きました。
    正直、予想外でした。
    どんどん言葉を知りたがり、吸収していく様子を見ていると、今後の変化に期待してしまいます。
    本人は言葉集めをしている感覚なのでしょうか。
    書写はハードルが高いと思われる場合は、読み物として読んだり、眺めるだけでも良いかと思います。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat442/9784424299028.html
  • User Icon @study___mameko さま
    科学のなぜ?新図鑑
    小学生の自由学習に

    自由学習が5年目になった長女は、何冊も使ってきたけど、この新図鑑は今までみたことない疑問がいっぱい載っていて、どれにしようか迷う!と言っていたほど。
    ⁡同じような本はたくさんあるけど、視点が他の本とは違い、中学・高校の知識につながるような解説がついているのもさすがです✨
    ⁡子供の知識が広がる、(親も)1冊持っていると便利な図鑑です。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat418/9784424279013.html
  • User Icon @m_mama.babyfood さま
    算数のなぜ?新事典
    カラフルな色使いで図も多く 読みやすい
    学校では習わない部分の素朴な疑問を補える本があったらいいなぁと思っていたところに! 算数のなぜ??新事典に出会えました! ちょうど3,4年生くらいからの時期にぴったりだなと思いました

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/cat429/9784424299011.html

ドリル・問題集

  • User Icon @yamstudy_2021 さま
    ハイクラステスト 読解力
    続けることで、大きな効果が期待できそう!

    毎日読解に触れることは、とても大切だと感じて続けています。全教科、共通して大切だと言えるのは『国語力』。
    全部できなくても、1問でも集中して✨向き合って取り組んでいるのは、受験研究社さんの【ハイクラステスト】
    5分間復習プリントよりレベルアップした内容かな、と感じています。続けることで、大きな効果が期待できそう!

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/291/9784424627821.html
  • User Icon @misaki_miiimi さま
    まとめノート白地図パーフェクト200
    いろんな観点から日本地図を見て楽しく学べる

    小3娘が冬からスタートしたいと言っていた
    「都道府県名を覚えること」
    【小学まとめノート白地図パーフェクト200】を使って、学習を進めております。
    ただ暗記するだけじゃなくて、3択問題だったり、いろんな観点からの日本地図を見て楽しく学べるのが、この白地図ノートのいいところ。
    小3娘だけじゃなく、小5息子にもとっても役立っていて、
    兄妹で使い倒したい1冊です。
    自主学習の題材にもピッタリ (*´艸`*)

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/282/9784424626398.html
  • User Icon @yumama.study さま
    基本トレーニング 計算
    計算があやふやなときがあり、もう一度復習

    小1の娘、基本トレーニングの10級 小2下レベルが終了しました!
    娘は公文で小2レベルは習得済みだったのですが、筆算や2桁同士の計算があやふやなときがあり、もう一度復習をすることにしました

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/220/9784424628293.html
  • User Icon @nekoneko_study さま
    まとめノート日本歴史
    効率重視・タイパも意識

    『小学まとめノート日本歴史』完走しました✅
    ⁡『小学高学年 自由自在 社会』を見ながら、書き込んで使っていました✏️
    この問題集は"暗記"よりも"流れを知る"ことに重きを置いたそうです!
    娘自身、学び方を自分で考えているのだなぁと成長を感じています。
    ⚫︎学習を深める、楽しむ
    ⚫︎自分に合った学習の方法を知る
    ⚫︎学習習慣
    ⁡これらをブラッシュアップしながら身につけていくことが大切だと思っています。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/elementary/282/9784424626404.html

『自由自在』・参考書

  • User Icon @minosou1008 さま
    自由自在 英語
    曖昧になっている文法の復習に

    受験生となりましたが、ちょっと曖昧になっている文法の復習に役立っています。
    「意味順BOX」では、英文を意味のまとまりの順序に着目し、「だれが/する(です)/だれ・なに/どこ/いつ」という順序と対応させらながら、英語をあてはめて、正しい英文をつくる方法です。
    これにより、英文の仕組み全体がつかめるようになります。苦手な単元は本人も自覚しているので、見直すようにしたいです。
    逆に、長文や会話力を鍛えたい場合は、日本語に置き換えないで英文の頭から理解できるようにしていかないといけないので文法は文法と割り切る方が良さそうです。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/301/9784424636328.html
  • User Icon @minosou1008 さま
    自由自在 社会
    インプットとアウトプットが繰り返せる

    約1900題と圧倒的な問題量の一問一答集、『パーフェクト一問一答 社会』
    調べ学習や確認をしたい時には、『自由自在 社会』
    インプットとアウトプットが繰り返せて、接触頻度を高めることが出来ます。
    1月には塾の公開テスト、大阪府下のチャレンジテスト、2月には学年末テストがあります。
    もう目の前に迫ってきている中学3年生、受験生。
    受験を意識した勉強をしなければなりません。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/301/9784424637905.html
    https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat489/9784424324119.html
  • User Icon @minosou1008 さま
    見て学ぶ国語
    「日本」を語れる大人になろう!

    この国語便覧は、帯通り日本を語れる内容となっています。
    国語を学ぶ上で必須の知識とその背後に広がる豊かな世界に触れることができ、興味や理解が一層深まります。パラパラとめくっていると、歴史の流れも確認できて、この便覧で歴史の知識も深まると思いました。正に一石二鳥です。
    学習時の参考書として使用するだけではもったいないので、
    リビングに置いて、頻繁に手にしたいと思います。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/cat301/9784424804017.html

ドリル・問題集

  • User Icon @ru_mom_kosodate さま
    10分間復習ドリル
    【コツコツ継続】は欠かせない。

    コツコツ継続が難しいのは成果が見えにくく「このやり方で合ってるのかな?」「他の教材に乗り換えた方がいいのかな?」と迷いが生じていまい、途中で大幅に路線変更してしまう。
    路線変更ばかり繰り返していると、成果が出る前に中断することになり、「勉強に時間をかけているわりには成績が上がらない」と親子で疲弊してしまう。
    「この教材を続ける!」と決めたらコツコツ継続していくと、半年経った頃には計算ミスが減ったり、漢字がスラスラ書けるようになったり、単語のスペルミスが減ったり、徐々に効果が見え始めます。
    小学生時代続けていた漢字や計算は、中学生になっても続けていくと、惜しい間違えが減るのでとってもオススメです✨
    我が家の新中3は例年通り、漢字・計算・英語に加えて理科社会が入っている全科も1冊加えていこうと思います。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/392/
  • User Icon @ru_mom_kosodate さま
    中学 標準問題集 公民
    定期テストや受験対策にも◎

    地理や歴史の復習をしつつ公民分野の知識を定着させることができる標準問題集。
    基礎問題→標準問題→実力問題と3ステップで深めていけます。「標準問題」や「実力問題」は記述問題も含まれているので、定期テストや受験対策にも◎ぜひ春休み準備の一冊に加えてみてくださいね♡

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/303/9784424637967.html
  • User Icon @ru_mom_kosodate さま
    中3 標準問題集、中3 ハイクラステスト
    基礎の地盤がかなり固まります。

    教科書に沿った問題集がスラスラ解けた後は「標準問題」に移っています。
    「標準問題集」、「ハイクラステストのA.B問題」までスラスラ解けるようになると、基礎の地盤がかなり固まります。
    テスト前はこの2冊+学校課題の間違えた問題や合っていたけれど、迷ったものや偶然正解したもの、次回確実に正解できるか不安なものを解き直しています。
    定期テストでは、学校課題を2周するようになってから安定して点数が取れるようになりました。
    定期テスト対策のついでに実力を上げられるようにすると無駄がないので、基礎+標準+応用までテスト勉強期間中に網羅できるようにしています。
    そのおかげで、実力も内申点も気づいたらスルスルっと上がっていました。

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/305/9784424638193.html
    https://www.zoshindo.co.jp/junior/303/9784424638025.html
  • User Icon @minosou1008 さま
    中学 まとめノート 歴史
    流れを理解しつつ暗記も必要な歴史。

    このまとめノートの良い点は、地図や図表で、歴史の流れや地理的な知識も深まるところです。
    別冊解答編は、消える赤フィルターを使うと、暗記カードとしても活用できます。
    まずはここに書いてあることは全て答えられるよう、今から特に春休み中に徹底的に繰り返す予定です。
    新中3、受験生、頑張ります!

    関連URL

    https://www.zoshindo.co.jp/junior/390/9784424637141.html
Copyright © ZOSHINDO-JUKENKENKYUSHA PUBLISHING Co., Ltd. All Rights Reserved.